今回は社会の科目選択のコツと科目ごとの勉強法をまとめていきます。
それぞれに合った勉強をしないと効率よく成績を上げていくことが難しいのでしっかり身に付けましょう!
日本史・世界史・地理の違い
理科の選択科目と違いどれも暗記科目という意味では似ているように感じるかもしれません。
しかしそれぞれ、覚えるべき特徴が違うため勉強の仕方に差があります。
その特徴から志望校に応じて日本史を選んだほうがいい大学、世界史を選んだほうがいい大学、地理を選んだほうがいい大学も分かれてきます。
どれを選んだほうがいいのか悩んでいる人はこれを見て自分に合った科目を選んでみてください。
その違いをしっかり理解した上で、選択した科目を正しい方法で勉強していきましょう!
日本史について

歴史分野ということで世界史と悩む人が多いと思います。
日本史は文字通り日本の歴史なので、日本で起こったことを中心に覚えていくことになります。
ですので、覚える単語は漢字やひらがなであることが多いです。
近代になってくるとカタカナも増えてきますが、似たような漢字を覚えるのが苦手という人は若干不利ともいえます。
逆に漢字が得意な人は、漢字の意味が分かっているので用語が覚えやすかったり、漢字から意味を類推することができるので有利でしょう。
また、かなり細かいことが聞かれやすい単元になります。
大体の流れや人物を覚えていても「そんなことまで知らないよ!」となってしまいがちです。
1問1答の覚え方では点数につなげにくいでしょう。
世界史に比べて密度が濃く、出来事、文化、人物などを関連付けたりどういった流れでそうなったのかを整理する必要があるのでうろ覚えではなく、きっちり覚えなければいけない科目です。
・漢字が多いので、漢字が嫌いな人は暗記も苦戦
・人物、改革、文化、戦いなど時代ごとの整理をきっちり行わなければいけない
・年号を覚える必要はない、流れを覚えることだけ重視
世界史について

日本史と同じく歴史分野になります。
日本史との違いは世界というだけあって複数の国の歴史を学ぶ必要があります。
それだけ広く覚えなければいけないということです。
逆に、深さはありません。
それぞれの国の歴史について勉強していきますが、深くない分、目立つ歴史や人物だけを覚えていけばいい分、理科科目の基礎に近いといえます。
化学基礎が世界史、化学が日本史といった感じです。
ただ、基礎がめちゃくちゃ多いというわけですね。
歴史における基礎とは、○○時代の後に△△時代が来る、時代を変えたのは○○という人物でその時に栄えた文化が◇◇である。
という大まかな時代の流れです。
日本史は日本という国1つ覚えればいいですが、世界史は国の数だけ覚える必要があるので基礎が多いということです。
なので世界史の方が楽というわけではなく、しっかり勉強すればどちらも同じぐらいになります。
ただ、大学のレベルによっては基礎的な問題しか出さないということもあり、それを考えると日本史の方が基礎分野は少ないので圧倒的にオススメです。
逆に世界史は基礎が広く、難しい(マニアック)問題が少ないので難易度が高い大学であれば世界史がオススメです。
年号に関しても日本史よりも重要度が高いです。
日本史は1つの国の歴史だけなので年号を覚えなくても前後関係がわかっていれば流れが理解できます。
対して世界史は複数の国の歴史を学んでいく必要があるので年号を覚えることで横のつながりを整理することができます。
1556 | 近代 | ヨーロッパ | スペインでフェリペ2世が即位する |
1556 | 近代 | インド | ムガル帝国でアクバルが皇帝に即位する(~1605) |
1557 | 近代 | 中国 | マカオでポルトガル人の居住が許可される |
1558 | 近代 | ヨーロッパ | イギリスでエリザベス1世が即位する |
このように年号を覚えることでそれぞれ違う国での出来事を同じ時間軸に並べることができます。
また、世界史は周辺国との関係が大事になるので地図とリンクして覚えていくと理解しやすいです。
国の大きさや場所さえわからないまま覚えようとするのは悪い勉強法です。
・カタカナが多く、ルイ○世のような紛らわしいものも多い
・日本史よりも年号を覚えることが重要
・地名が由来になっている用語が多いので地図と合わせて勉強するのがおすすめ
地理について

地理は日本史と世界史と違い歴史について学ぶ科目ではありません。
大きく分けて系統地理と地誌の2つに分けて勉強をしていく必要があります。
系統地理とは気候や地形などそれぞれのテーマについての知識を問う分野です。
地誌はそれを国ごとに扱っていくものだと思ってください。
勉強の順序としては系統地理をやって地誌を扱う方がいいです。
例えば、石油の埋蔵量に関して
国 | 埋蔵量(億バレル) | |
---|---|---|
1 | ベネズエラ | 3009 |
2 | サウジアラビア | 2666 |
3 | カナダ | 1722 |
4 | イラン | 1578 |
5 | イラク | 1431 |
6 | ロシア | 1024 |
7 | クウェート | 1015 |
8 | UAE | 978 |
9 | アメリカ | 550 |
10 | リビア | 484 |
ランキングはこのようになっており、ベスト3はベネズエラ・サウジアラビア・カナダとなっています。
先にこうして学ぶ方が、ベネズエラは石油の埋蔵量の多い国なんだなーという印象を持つことができると思います。
しかし、地誌から学ぶと、
ベネズエラ
・公用語はスペイン語
・宗教は96%カトリック
・通貨はボリバル
・石油の埋没量が3009億バレル
と覚えても何がベネズエラの特徴なのかわかりにくいですね。
石油の埋没量に関してもそれが多いのか少ないのかわかりにくいです。
テーマから学ぶと他国と比べることができるので国ごとの特徴が覚えやすいわけです。
そこから「なんでベネズエラは石油の埋没量が多いのだろうか」と地誌で深堀していく流れの方が勉強のしやすい流れです。
また覚えただけでは点数になりません。
覚えた知識を使って分析ができなければいけません。
これが誰にでも地理ができるといえない一番の理由です。
分析が苦手な人は覚えることに力を割けばいい歴史を選んだほうがいいです。
逆に言えば分析力があれば、完全に理解していなくても
「この国の気候は高いから原料となるこの農作物が育ちやすいはず・・・だからこの食品の輸出量も多いはず!」
と解いていくことができます。
ただ、難しい科目ではないので合う人は地理を選択するのが一番負担が少ないとも言えます。
共通テストまでしか使わない人であれば特におすすめできます。(東大もおすすめ)
・系統地理をやってから地誌をすることで効率的に覚えられる
・分析力がものをいうので向かない人にはとことん向かない
・2次で使うかどうかも見据え選択すること
まとめ
まず歴史分野か地理で自分にどちらが向いているか考えましょう。
その後2次で使うかどうかまで視野に入れ、2次で使うのであれば志望校の偏差値に合わせて選択することも重要です。
志望校によっておすすめ度も大きく変わるため、早めに志望校を決めることも重要です。
志望校に悩んでいる人はこちらも参考にしてみてください。
コメント